
🎆群馬県高崎周辺の夏祭り・花火大会2025!お子さま連れで楽しむポイント✨

もうすぐ夏休み!
夏の楽しみといえば、やっぱり「夏祭り」や「花火大会」ですよね!浴衣や甚平を着て、夜空に咲く大輪の花火を見上げたり、屋台の美味しい匂いにワクワクしたり…🎆
なつの風物詩を思いっきり楽しみたいですね🏞️
そこで今回は、高崎周辺で開催される夏祭りや花火大会の情報をまとめてご紹介します!お子さま連れでも安心して楽しめるポイントや、準備しておくと良いものなども合わせてお届けするので、ぜひ今年の夏の計画に役立ててください😊




第51回高崎まつり大花火大会
- 日時: 2025年8月23日(土)19:30〜20:20(荒天時は8月24日(日)に順延)
- 場所: 高崎市
- 打ち上げ数: 約1万5000発
- 特徴: 北関東最大級の花火大会で、スピード感あふれる打ち上げが魅力
https://www.takasaki-matsuri.jp/
◆アクセス
JR高崎駅西口から会場まで徒歩約15~20分とアクセスも比較的良好。
関越道高崎ICからは約20~25分ですが、当日は大変混雑します。小さなお子さん連れは少し離れた場所からの観覧も検討を。
少し距離を置いた場所や有料席の利用も一考の価値ありです。
榛名湖花火大会
- 日時: 2025年8月1日(金)20:00〜21:00(荒天時は8月8日(金)に延期)
- 場所: 榛名湖
- 打ち上げ数: 約1500発
- 特徴: 水中花火と打ち上げ花火が楽しめる。
https://harunavi.jp/harunafireworks/
◆アクセス:
- 車: 関越自動車道「渋川伊香保」ICから約30分。
箕郷ふるさと祭り花火大会
日時: 2025年8月3日(日)19:30〜20:00
- 場所: 高崎市
- 打ち上げ数: 約1500発
- 特徴: 地元の祭りと連動して行われる花火大会。
https://www.city.takasaki.gunma.jp/page/40646.html
◆アクセス
- 電車: JR高崎駅から箕郷行きのバスで約40分、箕郷本町停留所下車後、徒歩15分。
- 車: 関越道前橋ICから約30分。
新町ふるさと祭り「花火大会・灯籠流し」

日時: 2025年8月16日(土)19:45〜21:00
- 場所: 高崎市
- 打ち上げ数: 不明(灯籠流しも同時開催)
- 特徴: メッセージ花火の打ち上げがあり、灯籠流しも楽しめる。
https://www.gunlabo.net/event/event.shtml?id=898
◆アクセス
- 電車: JR高崎線新町駅から徒歩約10分
- 車: 上信越道藤岡ICから約15分、関越道高崎玉村スマートICから約10分
· 駐車場:
- 周辺に約1,200台の駐車場あり(上武大学学生駐車場、芝生広場など)。
◆交通規制:
· 花火打上場所周辺の道路は18:00から21:30まで通行止めとなります。
ぐんま「はにわの里」夏まつり
- 日時: 2025年8月17日(日)19:30〜
- 場所: 高崎市
- 打ち上げ数: 約1500発
· 特徴: 地元の文化を感じられる夏祭りと花火のイベント。
https://hanabi.cloud/html/Kanto/gunma/2025/2025-08-17_gunma-ha-niwa-no-sato-natsumatsuri.html
◆アクセス方法:
· 電車: JR高崎駅から車で約20分。
· バス: JR高崎駅西口からシャトルバスが運行されます。具体的には、ぐるりんバス「大八木線北高・浜川体育館コース」を利用し、「井出町西」下車が便利です。
· 臨時駐車場が会場周辺に約800台分用意されています。
◆交通規制:
· まつり会場及び花火打ち上げ地点周辺は、13:00〜20:30まで交通規制が行われます。
前橋花火大会
· 開催日: 2025年8月9日(土)
· 打ち上げ時間: 19:10〜20:10(予定)
· 場所: 利根川河川敷(大渡橋南北河川緑地)
· 打ち上げ数: 約15,000発
https://www.maebashihanabi.jp/
◆ 観覧席:
- 有料観覧席は全て事前予約が必要です。観覧席の予約は6月30日から開始される予定です。
- 会場周辺には有料駐車場が用意されています。
◆アクセス
R前橋駅から会場最寄りのバス停までバスで約12分、下車後徒歩約10分。 関越道前橋ICからは約15~20分。 会場周辺には例年、臨時駐車場が用意されますが、早めの確保が賢明です。音楽と花火の融合も見どころで、広大な河川敷では、場所を選べば比較的落ち着いて観覧できるかもしれません。

新町七夕まつり
- 日時: 2025年7月4日〜6日
- 場所: 新町銀座通り・駅前通り
https://www.city.takasaki.gunma.jp/page/4597.html
◆アクセス
· 電車: JR新町駅から徒歩約5分
- 車: 関越道高崎玉村スマートICから約15分、上信越道藤岡ICから約10分
· 駐車場: 近隣に駐車場がありますが、交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用を推奨します。
※具体的な開催日程、場所、内容、子連れ向け設備の有無、駐車場情報、その他詳細については、必ずお出かけ前に各イベントの公式サイト等で最新の情報をご確認ください。

これさえあれば安心!年齢別・子連れ夏祭り&花火の持ち物リスト

基本の持ち物に加え、日中の暑さ対策グッズ(帽子、子供用日焼け止め、ハンディファン、冷却シートなど)や虫よけ対策は万全に。
急な雨に備えたレイングッズ、待ち時間を楽しく過ごすためのお気に入りのおもちゃや絵本も忘れずに。衛生用品(ウェットティッシュ、除菌シート)も重宝します。
保険証や母子手帳のコピーも携帯しましょう。
暑さ・混雑どうする?快適に過ごすための事前対策
夏のイベントは暑さと混雑がつきもの。開始時間より少し早めに到着して日陰を確保したり、メイン会場から少し離れた場所を選んだりするのも有効な手段です。
また、花火大会であれば、全てを見ずに少し早めに退場することで、帰りの混雑を避けられます。水分補給はこまめに、帽子や冷却グッズも活用しましょう🧊。
ベビーカー?抱っこ紐?会場別おすすめ移動手段と注意点

会場の広さや地面の状況(砂利道、段差など)によって、ベビーカーが便利な場合と、逆に抱っこ紐が適している場合があります。
広い河川敷などではベビーカーが役立ちますが、人混みや段差が多い場所では抱っこ紐の方が動きやすいことも。事前に公式サイトなどで会場の様子を確認しておくと安心です。お子さんの年齢や体力も考慮して選択しましょう。両方持参し、状況に応じて使い分けるのも一つの手です。
もしもの時も慌てない!救護場所や迷子対策のポイント
会場に到着したら、まず救護所の場所を確認しておきましょう。また、万が一はぐれてしまった時のために、子供には連絡先を書いたメモを持たせたり、目立つ服装をさせたりする工夫も。
事前に集合場所を決めておくのも有効です。スマートフォンはフル充電し、緊急連絡先を登録しておくことも忘れずに。


花火の音は大丈夫?

花火の大きな音に驚くお子さんもいます。事前に動画で音に触れさせたり、会場ではスピーカーから離れた場所を選んだり、子供用のイヤーマフを準備するのもいいでしょう。
無理強いせず、お子さんのペースに合わせて、少し遠くから見守るなど柔軟な対応を。何歳から楽しめるかは個人差があることを理解しておきましょう。
暑さ対策や急な雨、どうすればいい?

夏の屋外イベントでは、こまめな水分補給とお子さんの体調管理が最優先です。日陰を選んで休憩したり、涼しい時間帯を選んで行動したりといった工夫も大切。
天気予報をこまめに確認し、急な天候変化にも対応できるよう、事前の準備と心構えをしておきましょう。濡れた場合の着替えやタオルの準備も忘れずに。

2025年夏、群馬で最高の家族の思い出を作ろう!
小さなお子さま連れでのお出かけは準備も多く、不安に感じることもあるかもしれません。しかし、事前の情報収集とちょっとした工夫で、そのハードルはぐっと下がります。最新情報をしっかり確認し、安全に楽しく、素晴らしい夏の一日を過ごしましょう。