
今さら聞けない「入園・入学式の服装ルール」

この春、卒園・卒業された皆さま、入園・入学を控えている皆さま
おめでとうございます🌸✨
この度、キッズクラブコミュニティで「子育てのお役立ちコンテンツ」を配信する事となりました
子育て情報の他、高崎周辺のおでかけスポットなども投稿していく予定ですのでぜひ楽しみにしてくださいね
よみもの第1段は「入園・入学式に関する服装のルール」です
お子さまの素晴らしい門出に向け、入学式・入園式の準備で大忙しの事かと思います
入園・入学式だけではなく謝恩会、親睦会などフォーマルな装いでお出かけする事も多くなってくるこの時期に基本マナーのおさらいも兼ねて、着回し・着こなし術をお届け致します


入学式・入園式は、我が子の成長を祝う大切な節目。服装選びに迷う方も多いのではないでしょうか?そこで、まずは基本的なマナーをおさらいしてみましょう。
なぜ服装マナーが重要なの?
入学式・入園式は、学校という教育機関で行われる厳粛な式典。そして、多くの来賓や保護者が出席するフォーマルな場でもあります。場にふさわしい服装をすることは、周囲への配慮を示す大切なマナーの一つです。
入学式・入園式にふさわしい服装とは?
一般的に、入学式・入園式にふさわしい服装は「セミフォーマル」とされています。セミフォーマルとは、正礼装であるフォーマルよりも少しカジュアルな服装のこと。とはいえ、あくまでも「儀式」であることを意識した、上品で清潔感のある装いを心がけましょう。
押さえておきたい服装マナー
では、具体的に当日の服装選びのポイントを見ていきましょう。
🟠スーツorワンピース?
スーツスタイルは、きちんと感と上品さを兼ね備えた定番の選択肢。ジャケットとスカート、またはパンツを組み合わせることで、フォーマルな場にふさわしい雰囲気を演出できます。
一方、ワンピーススタイルは、華やかさと女性らしさを表現できる選択肢。ジャケットを羽織ることで、よりきちんと感をプラスすることも可能です。
🟠色は何が適切?
入学式・入園式では、一般的に落ち着いた色合いの服装が好まれます。ネイビー、グレー、ベージュなど、ベーシックなカラーのスーツやワンピースは、上品で洗練された印象を与え、他のアイテムとも合わせやすさ抜群です。
🟠アクセサリーやバッグはどう選ぶ?
アクセサリーは、パールなど、上品で華美すぎないものを選びましょう。大ぶりのものや、音が鳴るものは避け、シンプルながらも華やかさを添えるアイテムを選ぶことが重要です。
🟠バッグ
バッグは、小ぶりのハンドバッグなど、大きすぎないサイズのものがおすすめ。A4ファイルやスリッパなどの持ち物を入れられる、折りたたみのサブバッグも用意しておくと安心です。こちらも黒やベージュなど、落ち着いた色合いのものを選ぶと、どんな服装にも合わせやすいでしょう。
🟠靴やストッキングの選び方
靴は、パンプスが一般的。ヒールは5cm程度を選ぶと、上品さと歩きやすさのバランスがいいでしょう。前あきのオープントゥやサンダル、ブーツなどはなるべく避け、つま先とかかとが覆われたパンプスを選ぶと、フォーマル感を演出できます。
ストッキングは、肌色に近いナチュラルストッキングが基本。黒のストッキングは、フォーマルな場では避けた方が無難です。

せっかく用意するなら、卒業式と入学式両方で着回したい!そう考える方も多いのではないでしょうか?ここでは、賢くおしゃれに着回すためのコーディネート術を、具体的な例を交えながらご紹介します。
着回ししやすいアイテム選びのポイント
入園式と入学式で着回すためには、シンプルなデザインで、様々なアイテムと合わせやすいものを選ぶことが大切です。ベーシックカラーのスーツやワンピースを用意しておけば、ジャケットやブラウス、小物などを変えるだけで、印象をガラリと変えることができます。
卒業式コーデ
卒業式では、厳粛な雰囲気に合う、きちんと感のあるコーディネートがおすすめです。
🟠きちんと感を演出するジャケットスタイル
ネイビーのノーカラージャケット×タイトスカートのセットアップに、オフホワイトのボウタイブラウスを合わせたコーディネートは、入園式のおごそかな雰囲気にぴったり。小ぶりのパールのネックレスとイヤリングで上品さをプラスし、黒のレザートートバッグで全体を引き締めれば、洗練された印象になります。
🟠華やかさをプラスするワンピーススタイル
グレージュのAラインワンピースに、同系色のツイードジャケットを羽織れば、女性らしさと華やかさを両立した入園式コーデの完成。胸元にパールをあしらったコサージュをプラスすれば、上品なアクセントになりますよ。
入学・入園式コーデ
入学・入園式には、新しい門出を祝う、明るい印象のコーディネートがおすすめです。
🟠明るい印象のブラウス×スカートスタイル
入園式で着用したネイビーのタイトスカートに、春らしいパステルピンクのブラウスを合わせたコーディネートは、入学式の明るい雰囲気にぴったり。顔周りが華やかになり、優しい印象を与えます。
🟠おしゃれ感アップ!ジレを取り入れたコーデ
同じくセットアップで着用したネイビーのジャケットを、トレンドのベージュのジレに替えるだけで、入学式らしい華やかなコーディネートに早変わり。インナーに白のレースブラウスを合わせれば、上品さと華やかさを両立できます。
🟠エレガントなカーディガンスタイル
グレージュのAラインワンピースは、入学式では淡いイエローのカーディガンを羽織れば、柔らかく優しい雰囲気に。足元はベージュのパンプスを合わせ、胸元に小ぶりのコサージュをプラスすると、上品さがさらにアップ!ベージュやパステルカラーなど、明るい色のバッグを取り入れると、春らしい雰囲気になります。


入学式・入園式は、お祝いムードではありますが、あくまでもフォーマルな場。TPOに合わせた服装選びが重要です。そこで、入学式・入園式で避けるべきNGな服装を4つご紹介します。
露出度の高い服装
入学式・入園式は、厳粛な式典。露出度の高い服装は避け、上品さを意識しましょう。ノースリーブのワンピースを着る場合は、必ずジャケットを羽織るなどして、露出を控えることが大切です。スカート丈も、短すぎるものはNG。膝丈程度の長さがおすすめです。
派手すぎる色や柄
入学式・入園式の主役はあくまでも子どもたち。そのため、落ち着いた色合いの服装が好まれます。原色や蛍光色など、派手な色の服装は、悪目立ちしてしまう可能性も。また、アニマル柄や大きな花柄など、目立ちすぎる柄もNG。上品でシンプルなデザインの服装を選ぶようにしましょう。
カジュアルすぎる服装
フォーマルな場にそぐわない、ジーンズやTシャツなどのカジュアルすぎる服装は避けましょう。また、スニーカーやサンダルなどもNG。パンプスなど、きちんと感のある靴を選びましょう。
アクセサリーのつけすぎ
アクセサリーは、上品さを意識して、つけすぎないように注意しましょう。大ぶりのネックレスやイヤリング、指輪などをたくさんつけるのはNG。パールなど、シンプルなデザインのものを一点つける程度がおすすめです。


服装選びの基本やマナーを踏まえた上で、さらに知っておくと役立つ最新情報をご紹介。予算や体型、周りのママとの差別化など、様々な悩みを解決できる情報が満載です!
予算を抑えたい!賢くおしゃれを楽しむ方法
入学式・入園式の服装は、何かと出費がかさみがち。そこで、賢くおしゃれを楽しむ2つの方法をご紹介しましょう。
レンタルサービスの活用
近年、フォーマルウェアのレンタルサービスが充実しており、入学式・入園式の服装にも活用する人が増えています。そうしたサービスを利用すれば、購入するよりも費用を抑えることができ、様々なブランドやデザインのアイテムを試せるのが魅力です。必要な時だけ借りられるので、クローゼットを圧迫することもありません。
プチプラアイテムで賢くコーデ
近年は、ファストファッションブランドでも、入学式・入園式にふさわしいアイテムが豊富に販売されています。例えば、シンプルなノーカラージャケットとワンピースをそれぞれ購入し、手持ちのパールのネックレスやコサージュなどのアクセサリーで華やかさをプラスすれば、予算を抑えながらも、おしゃれなコーディネートを楽しむことができます。他のシーンでの着まわしにもぴったりです。
体型カバーしたい!
体型が気になる方も、自分に似合う服装で、自信を持って入学式・入園式に臨みたいですよね。
スタイルアップ効果のあるアイテム選びや、着こなしのテクニックをマスターしましょう。
スタイルアップ効果のあるアイテム選び
体型カバーには、Aラインのワンピースや、ハイウエストのボトムスがおすすめ。縦のラインを強調することで、すらっと見せる効果があります。ジャケットを選ぶ際は、丈が短めのものを選ぶと、脚長効果が期待できます。
着こなしのテクニック
ストールやアクセサリーを効果的に使うことで、視線を上に集め、スタイルアップ効果を狙うことも可能。明るい色のトップスを持ってくると、顔周りが華やかになり、印象もアップします。
周りと差をつけたい!
周りのママと被りたくない!そんな方には、トレンドを取り入れたコーディネートや、個性を演出するアイテム選びがおすすめです。
トレンドを取り入れたコーディネート
最新のトレンドを取り入れることで、周りと差をつけることができます。例えば2025年は、「パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー」(※1)にも選ばれた柔らかみのあるブラウン(モカ・ムース)や、パステルピンクなどのアイテムがトレンド。淡い色合いのスーツやワンピースを合わせて、上品ながらも、今年らしい着こなしを楽しむことができます。
個性を演出するアイテム選び
個性的なデザインのブラウスや、華やかなコサージュなど、一点投入するだけで、周りと差をつけることができます。自分の好きな色や柄を取り入れることもおすすめです。ただし、あくまでもフォーマルな場であることを意識し、上品さを忘れないようにしましょう。
入学式・入園式は、お子さまにとってはもちろん、ママにとっても特別な日。服装選びを通して、改めて成長を実感する機会にもなるでしょう。大切なのは、TPOに合わせた服装で、自信を持って式典に臨むこと。基本のマナーを押さえつつ、自分らしいスタイルで、お子さまの晴れ舞台を一緒に祝いましょう。
この記事が、服装選びのヒントとなり、素敵な思い出作りのお手伝いができれば幸いです🧡