キッズクラブコミュニティ

子育てお役立ちコンテンツ

🎒入園・入学リスト🌸

まもなく、入学・入園式🏫
 

入学&入学準備、何から始めたらいいか不安…そんな悩みを解決!必要なものリストを網羅したチェックリストと、おすすめの便利グッズを紹介します
 

「入園準備」「入学準備」と聞くだけで、すでに頭の中がいっぱい…。そんな風に感じている方もいるのではないでしょうか。子どもの成長はうれしい反面、新生活の準備は、期待と不安が入り混じるもの。このリストを使ってスムーズに準備を進めてくださいね。  



1ヶ月前:持ち物準備開始  |  必要なものをリストアップし、購入や手作りを進める段階。余裕を持って、少しずつ進めていきましょう。

1〜2週間前:名前つけ開始 |  持ち物への名前つけは意外と時間がかかる作業。余裕を持って取り組みましょう。

前日:持ち物最終チェック |  忘れ物がないか、持ち物の置き場所を確認。持ち物リストを活用すると便利です。

ポイント: 上記はあくまで一般的なスケジュール例。幼稚園・保育園、小学校によって、独自のスケジュールや提出期限が設定されている場合があるので、必ず事前に確認しましょう!

入園・入学前にやっておくべき準備とは?
入園・入学の準備は、持ち物を揃えるだけではありません。新しい環境にスムーズに適応できるように、子ども自身の自立を促すことも重要になります。例えば、早寝早起きや身の回りのことを自分でできる習慣、鉛筆を正しく持つ練習、簡単な計算問題に挑戦してみるなど、できることから少しずつ取り組んでみましょう。

余裕を持ったスケジュール管理が成功のカギ!
入園・入学準備は、予想以上にやることが盛りだくさん。時間との勝負になりがちです。そこで重要なのが、スケジュール管理。手帳やカレンダーを有効活用し、いつまでに何をする必要があるのか、逆算しながら計画的に進めていきましょう。余裕を持ったスケジュールを組むことで、心にゆとりが生まれ、親子共に笑顔で準備期間を過ごせるはずです。
 

この章では、保育園、幼稚園に通うお子さまの年齢別で入園準備に必要なものリストを紹介します。
*園・学校によって指定品や必要となるものが異なる場合があるので、必ず説明会などで配布される資料を確認してくださいね


0歳~5歳児クラス共通で必要なもの
🟠通園・通学グッズ
通園バッグ:年齢や園の指定に合わせて選びましょう。
上履き入れ:園の指定サイズを確認し、子どもが自分で出し入れしやすいものを選びましょう。
雨具(レインコート、レインブーツなど):突然の雨にも対応できるように、準備しておきましょう。
🟠生活用品
お着替え(上下2~3組):汚れたり、汗をかいたりしても安心なように、多めに用意しておきましょう。
下着(2~3枚):肌触りの良い綿素材のものがおすすめ。
靴下(2~3足):季節に合わせた素材を選びましょう。
ハンドタオル:ループ付きのものだと、フックにかけやすく便利です。
🟠その他
お昼寝布団:園指定のものがある場合も。指定がない場合は、持ち運びしやすいコンパクトなものや、洗濯しやすい素材のものがおすすめです。

0歳児クラスに必要なもの
🟠生活用品
・お着替え(上下5~6組):ミルクの吐き戻しやおむつ漏れなどで汚れることも多いため、多めに用意しておきましょう。月齢や季節に合わせた素材を選び、着脱しやすいものを選ぶのがポイントです。
・スタイ(5~6枚):ミルクやよだれを吸収してくれるスタイは必須アイテム。防水性のあるものや、洗い替えしやすい素材のものを多めに用意しましょう。
・おむつ(1日10枚程度):保育園に持っていく枚数は、事前に確認しておきましょう。おむつ替えシートや、おむつ処理袋なども必要に応じて用意します。
・おしりふき:肌に優しいタイプを選び、厚手で水分量の多いものがおすすめです。
・ガーゼハンカチ(5~6枚):ミルクの吐き戻しを拭いたり、口周りを拭いたり、何かと使う機会が多いアイテム。
・バスタオル(2~3枚):お昼寝や沐浴後に体を拭くために使用します。吸水性が高く、柔らかい素材を選びましょう。
・おしゃぶり(必要な場合):おしゃぶりを使う場合は、園のルールを確認しましょう。
🟠通園・通学グッズ
おむつバッグ:使用済みおむつを持ち帰るためのバッグ。消臭機能付きのものや、コンパクトに折りたためるものが便利です。

1歳児クラスに必要なもの
🟠生活用品
食事用エプロン:食べこぼしをキャッチしてくれるエプロンは必須アイテム。袖付きのものや、ポケット付きのものなど、機能性が高いものがおすすめです。
コップ:自分で飲む練習が始まる時期なので、両手で持ちやすいコップや、ストローマグなど、子どもの発達に合わせたものを選びましょう。
スプーン・フォーク:自分で食べる練習を始める時期なので、持ちやすく、口に入れやすい形状のものを選びましょう。

2歳児クラスに必要なもの
🟠生活用品
・トレーニングパンツ(必要な場合):トイレトレーニング中の場合は、吸水性のあるトレーニングパンツを多めに用意しましょう。
・おねしょケット(必要な場合):トイレトレーニング中でも、まだおねしょをしてしまうことがあるので、防水性のあるおねしょケットがあると安心です。

3〜5歳児クラスに必要なもの
🟠生活用品
・エプロン:給食や絵の具遊びなど、服を汚しやすい活動時に着用します。
・三角巾:エプロンとセットで用意しましょう。
・お弁当箱(幼稚園や認可外保育園の場合):園指定のものがある場合も。指定がない場合は、子どもの年齢や食べる量に合ったものを選びましょう。お弁当袋は、保冷機能付きのものや、洗いやすい素材のものがおすすめ。
・水筒:直飲みタイプやコップタイプなど、子どもの年齢や好みに合わせて選びましょう。
歯ブラシセット:園指定のものがある場合も。指定がない場合は、子どもが使いやすいものを選びましょう。
 

いよいよ小学校に入学。入学の準備は、持ち物の量も多く、園生活とは異なるものがたくさんあります。
この章では、小学校入学前に準備しておくべきものリストを、カテゴリーに分けて詳しく解説していきます。
筆記用具
筆記用具は毎日使うものなので、持ちやすく、書きやすいものを選びましょう。
入学前に、正しい鉛筆の持ち方を練習しておくことも大切です。
🟠鉛筆:2Bの鉛筆を10本程度用意しましょう。名前を書くスペースがある鉛筆がおすすめです。
🟠赤鉛筆:丸付けや訂正などに使用します。2本程度用意しましょう。
🟠消しゴム:消し心地が良く、消しカスが出にくいものがおすすめです。
🟠鉛筆削り:手動式と電動式がありますが、小学校では手動式を使うことが多いようです。
🟠定規:15cm程度のものが使いやすいでしょう。
🟠はさみ:持ちやすく、安全なものを選びましょう。
🟠のり:スティックのりやテープのりが便利です。

*キャラクターものを禁止している学校もあるので、買いそろええる前に学校に確認する事もポイントです
ノート類
国語や算数など、教科ごとにノートを揃える必要があります。学校から指定がある場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。また、学校からの連絡事項を記入するための連絡帳や、絵を描いたり、アイデアを書き留めたりできる自由帳も用意しておきましょう。
学習机
小学校に入学すると、宿題や自主学習など、家で勉強する時間も増えます。集中して勉強に取り組めるよう、専用の学習机を用意してあげるのもいいでしょう。近年は、リビング学習に適したコンパクトなデスクや、成長に合わせて高さ調整ができるタイプなど、様々な学習机が販売されています。 子どもの学習スタイルや部屋の広さに合わせて、最適なものを選びましょう。
その他 (算数セット、辞書など)
小学校からの持ち物連絡をよく確認し、必要に応じて算数セットや色鉛筆などの学用品や、防災頭巾も忘れずに準備しておきましょう。また、高学年になると辞書が必要になる場合もあるため、購入時期を確認しておくのがいいでしょう。
通学用品
小学校入学準備の中でも、特に時間をかけて選びたいのが通学用品です。安全面はもちろんのこと、子どもの体格や成長に合ったものを選ぶことが大切です。

通学靴は、歩きやすさと丈夫さが重要です。子どもの足のサイズに合ったものを選び、定期的にサイズアウトしていないか確認しましょう。また、体育の時間には運動靴や上靴が必要になることもあるので、要確認です。
通学バッグ(サブバッグ)
教科書やノート、体操服など、荷物の多い日もあるため、サブバッグがあると便利です。
上履き入れ
学校指定のものがある場合も。指定がない場合は、通気性の良い素材や、洗いやすいものを選びましょう。
体操服入れ
学校指定のものがある場合も。指定がない場合は、持ち運びしやすいナップサック型のものや、肩掛けできるタイプなど、様々な種類があります。
その他 (雨具、防犯ブザー、水筒など)
雨の日用の、レインコートや長靴などの雨具も忘れずチェックを。また、通学路の安全確保のため、防犯ブザーも忘れずに準備しておきましょう。 さらに、お弁当の日がある場合は、お弁当箱や水筒なども必要です。水筒は、毎日学校に持っていくものなので、丈夫で洗いやすいものを選びましょう。
 


入学準備・入学後に使えるおすすめグッズを紹介
ここでは、入学準備や入学後の生活をよりスムーズにするために、必須ではないけれど、あると便利なアイテムをご紹介します。
🟠名前シール&スタンプ
持ち物すべてに名前を書くのは大変!そんな時に便利なのが、名前シールやスタンプです。特に、小さな文房具や給食セットなど、細かいものに名前を書くのは至難の業。シールやスタンプなら、簡単に名前付けができ、時短にもなります。様々なデザインやサイズがあるので、子どもの好みに合わせて選んであげましょう。
🟠おうちで揃えたい便利な収納グッズ
小学校に入学すると、教科書やノート、文房具など、持ち物が一気に増えます。整理整頓が苦手な子どもだと、あっという間に物が散らかってしまうことも。そこでおすすめなのが、収納グッズを上手に活用することです。例えば、教科書やノートを立てて収納できるブックスタンドや、文房具を種類ごとに整理できるペン立てなどがあると便利です。また、ランドセルラックがあると、通学用品をまとめて収納でき、忘れ物を防ぐことにもつながります。

🟠オリジナリティを出せる手作りグッズ
入園・入学準備は、既製品を買うだけでなく、手作りのグッズを取り入れてみるのもおすすめです。世界に一つだけのオリジナルグッズは、子どもの愛着もひとしお。例えば、お気に入りの布を使って手提げバッグやシューズケースを作ったり、フェルトでかわいい刺繍を施したり、アイデア次第で様々なものが作れます。手作りのグッズは、温かみがあり、他のお子さんとの持ち物かぶりを避けられる点も魅力の一つといえるでしょう。
 

入園・入学は、子どもにとって大きな成長の節目。準備は大変に感じるかもしれませんが、しっかりと計画を立て、余裕を持って進めることで、笑顔溢れる新生活のスタートを切ることができます。このチェックリストが、少しでもお役に立てれば幸いです✨
 

コメントする
1 件の返信 (新着順)

分かりやすいチェックリストありがとうございます😊🌸進級するときの参考になります‼️